2020年1月12日主日礼拝
マタイによる福音書第3章13-17節
説教『天は開かれた』 牧師 三輪恵愛
1.公現日(1月6日)、そして公生涯へ。イエスさまがお姿を現しはじめる時
公現日(エピファニー、姿を現す)を祝い、教会はイエスさまの公生涯を聖書から聞き取る季節に入ります。どちらも「公:おおやけ」と語がつきます。イエスさまはご自分の生涯を「わたくし」のものとなさいませんでした。ご自分の姿をおおやけに現されます。その起点として読まれ続けてきた箇所が、今日の「ヨハネによるキリストの洗礼」です。教会では長らく、この時からイエスさまはいよいよキリスト:救い主としての生涯を歩み始められたと理解されてきました。
2.罪の悔改めが必要ない救い主なのに、洗礼を受けることが「正しい」?
けれども救い主が洗礼を受ける必要はあるのでしょうか。ヨハネは「悔い改めよ、天の国は近づいた」と叫び、洗礼を授けていました。ヨルダン川に大勢集まった人たちは罪からの赦しを願い、悔改めた人たちです。その人たちと共にヨルダン川に来られるとは!驚きはヨハネの言葉にも込められています。「わたしこそあなたに洗礼を受けなければならないのに」。しかしイエスさまはヨハネに答えます。「今は、止めないでほしい。正しいことをすべて行うのは、我々にふさわしいことです(15節)」救い主が洗礼を受けるのは「正しいこと」だと言われるのです。
3.罪に沈んだ水底へ「開かれた天」そこから響く「わたしの愛する子」との声
この「正しさ」とは?洗礼者ヨハネの働きは「悔い改め」に導くこと。けれども何度悔改めたとしても「悔い改めに相応しい実を結ぶ」生涯に、だれが確信を持てるでしょうか。ヨハネの「罪を浄める」の洗礼では、何度も何度も水の中に沈まなければならないのです。まるで自分の生涯を隠すように「もうそこは見ないでほしい、沈めてしまいたい」と。けれどもそのような生涯にまで、イエスさまは共に入って来られたのです。洗礼者ヨハネだけでは満たすことのできない、神さまとの交わり(義)をすべて満たす「正しいこと」のために、救い主はわたしたちと共に水に沈まれるのです。それは公生涯の果てをも見通すものです。死から復活に至るまで「あなたは神のものとされたのだから、あなたに向けて開かれた天へ、わたしと共に水からあがろう」開かれた天から柔和な交わりの証として、聖霊が下ります。それは神さまのものとして新たにされた確かな証です。キリストと共に、神さまの御前におおやけとされた生涯がはじまる瞬間なのです。「愛する子、心に適う者」天より響く声が、その確かな時を思い起こさせます。
【本文は説教要点の抜粋です。全文は音声をお聞きください】
« 2020年1月8日歴代誌上第13章 | トップページ | 2020年1月15日祈祷会(歴代誌上第14章) »
コメント